テ ス ト 対 策
1. 定期テスト(跳び箱4~6段レベル)対策
中3七月までは、原則2週間前から実施。以降は、内申点の問題あるため、3週間前から。
過去3年間卒業生・在塾生の過半数は、440点以上(学年平均300点弱)
大半の生徒は、テスト範囲について、入試レベル既習のため、逆にヒマ。新分野に
進まないため、時間を持て余す生徒が、大多数。
① 国 語
古文・漢文は、教科書の内容の解説・確認。漢文は、白文を準備し学習内容を
チェック
国文法は、中2秋以降(用言・助動詞・助詞が入試、模試で9割以上出題)テスト
前に要点解説。
問題演習。(配点10点~20点)。9割以上の生徒が、9割超正答。
② 社 会
2週間前以前に通常授業でほぼテスト範囲完了。テスト範囲の最終
チェックのみ。
③ 数 学
入試・模試レベルの問題を習得済みなので、新たにすること無し。
念のための基礎確認チェックのみ。
④ 理 科
数学同様。
⑤ 英 語
テスト2週間前に、学校の教科書の解説。後は、教科書本文を100回以上
音読。単語チェック。平均所要時間5~6時間。2~3日前に教科書を
基本ベースとした英作文80問前後問題にチャレンジ。
100回以上、きちんと音読した生徒は、正答率80%以上。
そして、誤答をチェック。後は凡ミスとの闘い。
過半数は、95点前後以上(学年平均中2-9月以降60点未満)。
2. 実力テスト(中3-七月まで)-跳び箱6段レベル

ごく一部の生徒を除き、定期テストよりも、圧倒的に好成績。学年平均点は、定期テストに比べ、約30点~50点(500点満点)下がりますが、大多数の生徒は、せいぜい下げても約10点。半数は逆にアップ。まさに当塾の真骨頂です。普段から、実力テストを見据えた授業、問題演習をしているため。
① 国 語
通常授業の延長。何問か、問題演習する程度。
② 社 会
通常使用している問題集テキストの確認テスト(それまでに最低3~5回
実施済み)
範囲が広い場合には、各生徒に自身で弱いと思う部分を3~4か所
チョイスさせて、テスト。
③ 数 学
重要分野の指定問題(それまでに4~5回した問題)を1日2~3問ずつ、
宿題に。解き方忘れ、分からないときには、当然解説。
サブテキストを使い、目先を変えた問題の確認テスト実施。
④ 理 科
社会同様。
⑤ 英 語
重要構文・重要頻出分野の、確認テスト
(それまでに4~5回実施済み)。
3. 模試対策(中3秋以降)
- 跳び箱8段レベル -中ノ郷・北中学年平均(110点~120点/250点満点)
西高合格ライン175点以上、東高合格ライン165点
使用数学テキストのレベル3-中2夏以降、理科サブテキスト
の抜粋問題中1から、
英語テキストハイレベル問題中2夏以降、高校初級古文、
本科特別クラス中3以降
現代文大学入試初級問題、社会実力テスト超入試レベル
チャレンジ問題させているのは、まさに模試を念頭に、
戦略的に布石をうってきた成果です。